会員募集中!
日本全国スギダラケ倶楽部 宮崎支部のブログへようこそ! 日本一の杉材生産量を誇る宮崎県には杉を愛し、杉の魅力をもっと広めてゆこうと日夜走り回っている暑苦しい仲間がたくさんいます。 あなたも一緒にスギダラしませんか? 会員登録は↓スギダラ本部HP www.sugidara.jp リンク 日本全国スギダラケ倶楽部 月刊杉WEB版 スギダラ家の人々 北のスギダラ スギダラ北部九州 すぎやねん、関西 オビダラ日記 スギダラ天竜/スギテン スギダラトーキョー 伐採計画 obisugi design 月刊ひゅうが 宮崎県木材青壮年会連合会 海杉 木材コンシェルジュ 杉の木クラフト 日本風景街道 日南海岸きらめきライン 川上木材 SAKUTA建築設計 風景の記憶 秋元~ムラを楽しむ! コンシェルジェあおしま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 新・日向市駅 GS群団総力戦ー関係者が熱く語るプロジェクトの全貌 篠原修・内藤廣・辻喜彦 編著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飫肥杉マスコット「オビータ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 藍から青へ 自然の産物と手工芸 石田紀佳著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
新・日向市駅
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
春から宮崎を離れて、北九州に住むことになりました
宮崎支部広報宣伝部長(元)の春杉です。 あっという間に、半年が過ぎておりました(^^;) 北九州から広報宣伝部北九州駐在員として、 わたしめも、ときどきアップさせていただきます。 みやだら姉妹たちが、スギスギとこちらにアップしてくれると思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年もやってきました「杉コレクション2013」最終選考会 2013年は、延岡市での開催です。 ◆開催日時 杉コレクション2013 in延岡 最終選考会 13:00~17:00 ◆開催場所 延岡市 サンロード栄町商店街 杉コレエリア 及び メインステージ スケジュールなど詳しくは、「月刊杉web版 94号」をご覧ください。 ![]() 今年は「駅で遊ぼう 街とあそぼ 音で遊ぼう 木とあそぼ」 延岡駅前エリアで、「延岡えきまち市場 音楽祭2013」と同時開催! くわしくは、開催場所MAPふくめてこちらをクリックしてください。 イベントとあわせて、開催地の延岡も満喫しちゃいましょう ![]() ![]() #
by sugidara-miyazaki
| 2013-10-22 15:10
| お知らせ
宮崎のある素敵なスポットの紹介をします。
宮崎市内の丘陵地(標高60m)に広がる平和台公園は、季節の花と緑が美しい公園です。 宮崎市街地を見渡せる平和の塔があることで知られ、古代ムードあふれる 「はにわ園」が人気の公園。 池の周辺や山の尾根に沿って散策路、運動広場や地元住民のレクリエーション施設としてあり、宮崎県の代表的な観光地のひとつにもなっています。 ![]() ![]() そんな公園の中にある「ひむか村の宝箱」は、レストハウス横にある「心と身体をいやす食と文化を森のカフェで」がキャッチフレーズのカフェ&雑貨のお店です。 ![]() 県内在住の工芸作家の作品や宮崎県にゆかりのある書籍、オーガニックな食品などが揃っていて、まさにヒムカの宝箱です!目移りしてしまいます。 ![]() ![]() ![]() 玉手箱弁当は、店内で食べると杉のわっぱで食べられるのでした! ![]() お天気の良い日に、また行きたくなる「ひむか村の宝箱」、イベントも毎月企画されているので、ホームページものぞいてみてね。 (春) #
by sugidara-miyazaki
| 2012-12-16 17:50
| お知らせ
2012年11月17日、今年は宮崎中心市街地が、杉コレ会場となりました。
みやざきアートセンター太陽の広場ステージにて、「杉コレクション2012in宮崎」最終選考会オープニングと子ども部門・東日本被災地支援部門の最終プレゼンテーション、若草通りで一般部門の最終プレゼンテーションがおこなわれました。 今年のメインテーマ「みんなが笑顔になれる場所」、作品テーマ「ひとりじゃヤタイ!」 ◇◆子ども部門・東日本被災地支援部門◆◇ みんなも笑顔になれるで賞とグランプリを紹介。 ◇子ども杉コレ部門 笑顔と夢が広がる子どもたちの作品たち(^^) ☆「移動式プリンアラモード屋台」山下雄史くん(左)、「木の中のやたい」間野壱晴くん(右) ![]() 「木の中のやたい」は、木かぶをくりぬいていて、木の中からおしゃべりできる! ☆☆☆子ども部門のグランプリ「天空のやたい」富山久瑠美さん ![]() ◇東日本被災地支援部門 今年は東日本被災地支援部門が新たに設けられ、岩手県野田村立小学校の子どもたちの応募の中から3作品が展示されました。 「うさぎの始めた森やたい」小野寺菜々花さん(左上)・「えがおクッキーやたい」沢里七華さん(右上)・「とくなゲーム屋たい」三上京史くん(下) ![]() 「うさぎの始めた森やたい」では、森の音が入ったCDや葉っぱなど癒されるようなかわいい物がいっぱい!「えがおクッキーやたい」には、にこにこの人形や笑顔がこぼれるお菓子、とくなゲーム屋たいでは、ゲームやカセットがたくさんある夢のような屋たい! 子どもたちのプレゼンテーション、男の子たちが堂々と落ち着いたプレゼンで、女の子も恥ずかしながらもしっかりとアピールしていて、大人のプレゼン前に、プレッシャーのようなしっかりやらなきゃと刺激いただきました(^^)。 これら作品を製作された木青会のみなさん、たいへんだっただろうなと思う作品たち!! 東日本被災地支援部門ヤタイ3作品は、実行委員会から野田村と野田小学校に贈呈されました。 ◇◆一般部門◆◇ 一般の部は、県内外、国外からも197点の応募の中から、ヤタイだから八つのヤタイが残り、若草通りアーケードにて、最終プレゼンテーション。 これまでにないユニークなプレゼンに、会場が笑いに包まれました! ☆「大車輪ヤタイ」田村浩一 ![]() ☆「カラ・桶・ヤタイ」チーム・ぼっち 昨年に続いての連続入賞者の作品です。 ![]() ☆「あしたからOK!!」みやだら三姉妹 なんと当日午後にプレゼン打ち合わせ!インタビュースタイルで、返答にOKの連発! ![]() 入賞できなかったけれど、他の入賞者チームから、自分たちのイベントで使いたいという申し出があったのが、うれしかった~ ![]() ☆☆野田村賞「結杉」吉野やままち 宮崎市田野町の干しダイコン用やぐらをヒントにデザイン。こちらの吉野やままちチームは、杉コレ初めての二つの作品が最終審査に残り、どちらとも入賞!! ![]() ☆☆コンフォルト賞「ナガスギ」吉野やままち 製作者の木青会メンバーに寅さんになってもらい、トランクのように運んで、取り出すという見事な演出アピール!! ![]() コンパクトな角材と足が、テーブルやイスになり長く広がる!会場の広さの都合で、両脇に鏡をおいて、長さの演出も!! ☆☆シーガイヤ・MOVE IT!・アワード賞「Tawaari」Jang Jae-Young 韓国からのエントリーで、入賞した作品。 ![]() ☆☆内田洋行賞「みんなでヤタイ~一本杉支え愛~」チーム菊池 真ん中に棒一本だけあり、まわりで人が支えて成り立つテーブル!!離れるときは、声をかけてバランスとりあうことになる(^^)。プレゼンで、一番盛り上がった作品! ![]() このテーブルには、酒樽や一升瓶が!プレゼン前すでに、メンバーお酒が入りテンション高く、ここでも乾杯 ![]() ![]() ☆☆☆グランプリ「屋台骨」貴志泰正 魚の骨を模し、骨の部分がテーブル、目が七輪になっている作品! ![]() 審査委員長からは、骨の隙間の間隔と高さが、絶妙に良かったとのこと! 貴志さんは「各地の漁港に置いてもらい、漁業と林業をコラボレーションさせたい」と話されていて、コンセプトもすばらしい! ![]() 屋台ということもあり、プレゼン演出が楽しく、アーケード内はギャラリーも多く取り囲んで、笑いに包まれた最終審査会。 まさに、みんなが笑顔になれる場所「ひとりじゃヤタイ」の作品展示会場でした。 中心市街地に、木の温もりあるこのようなヤタイって、いいね~ ![]() #
by sugidara-miyazaki
| 2012-11-23 13:08
| イベントレポート
宮崎支部のみやだら姉妹で、杉コレクションへトライし続けて6年!
念願かない、2012年は最終審査へ残り、実物作成へ\(^。^)/ これを記念して、6年の杉コレ応募の軌跡をアップしてしまいます。 ◆2007in都城 テーマ 掘り起こせ!杉のパブリックポテンシャル 「こりゃスギェ~!」 初めての杉コレ応募で、一番思い入れのある作品です。 ![]() ![]() 笑ってしまうほど、テンション高いゲリラ?!です。 ◆2008in日向 テーマ 思わず欲しくなる杉の大道具たち 「杉でつくる幸せ空間」 ![]() ![]() ◆2009in日南 テーマ 堀川運河上向く杉のカタチ 「笑えるデザイン」 一次選考通過の30作品に残り、1/10スケールの立体模型を製作! ![]() コロコロと杉ブロックを持ち寄り みんなで自由にカタチにすると スギがつながり 縁がつながり 堀川と街とそれぞれの家がつながっていく 運河に浮き浮き みんなでつなげてデザインする楽しさ ”浮き浮きしスギ”て思わず笑顔がこぼれる杉ブロック。 あなたもお一つ、いかだぁ~ ![]() ◆2010in西都 テーマ 西都でEXCITE!=古墳でコーフン! 「コーフンするスギの台」 ![]() ◆2011in日向 テーマ THE SUGIKORE 日向で駅サイト!子どもたちに笑顔を・・・ 「座」 ![]() 「THE Ittan Moment ~ちょっとひと休みしていこうよ」 ◆2012in宮崎 テーマ みんなが笑顔になれる場所 「ひとりじゃ、ヤタイ!」 ![]() ![]() 昔ながらの桶を使って、子どもから大人まで、人が輪になり、結ばれるタガのようなコミュニケーションツールとして活かしたい。 日本伝統の桶が、人が結ばれる「たから」に、「今日があり、明日からOK(大丈夫)」という思いをこめた作品。 ![]() 桶は伝統工芸で、作り手が少なく、担当の木青会の方が北は青森から作り手を捜して下さったのでした。 限られた予算で、だいぶ努力と無理をしていただきできあがった作品。ほんとにつくっていただき、感謝感激です。 ![]() これまで自分たちで移動し、人が集い使える屋台を目指して、挑戦し続けた杉コレ。 初めて応募した2007年の動機が、ずっとつながっています。今回、ほぼ完成した作品に触れた時、デジャブ!! ![]() ![]() 今回入賞はできなかったけれど、プレゼン力も磨いて 「あしたからok!!」! #
by sugidara-miyazaki
| 2012-11-12 18:13
| 支部だより
「杉コレ2012 in 宮崎」いよいよ最終審査!
一般部門7点、子供部門3点、東日本被災地支援部門3点、計13点のヤタイが宮崎の中心に勢揃い! 最終作品、詳細はこちらから→月刊杉WEB版 今年は、東日本被災地支援部門があり、一般部門もこれまでで一番多く、作品の応募が全国そして国外からも! 会場では展示品以外にも、様々な屋台の出展もあり、家族で楽しんでいただけるイベントになっていますので、ぜひ遊びにきてください。 ◆開催日時 11月10日(土) 12:15~17:30 ◆会場 メイン会場 みやざきアートセンター 作品展示(一般) 若草通り ![]() ![]() これまでの杉コレクションの様子は、↓下記をクリックしてごらんになれます。 杉コレクション2011 杉コレクション2010 杉コレクション2009 杉コレクション2008 杉コレクション2007 #
by sugidara-miyazaki
| 2012-10-30 17:49
| お知らせ
|
ファン申請 |
||