会員募集中!
日本全国スギダラケ倶楽部 宮崎支部のブログへようこそ! 日本一の杉材生産量を誇る宮崎県には杉を愛し、杉の魅力をもっと広めてゆこうと日夜走り回っている暑苦しい仲間がたくさんいます。 あなたも一緒にスギダラしませんか? 会員登録は↓スギダラ本部HP www.sugidara.jp リンク 日本全国スギダラケ倶楽部 月刊杉WEB版 スギダラ家の人々 北のスギダラ スギダラ北部九州 すぎやねん、関西 オビダラ日記 スギダラ天竜/スギテン スギダラトーキョー 伐採計画 obisugi design 月刊ひゅうが 宮崎県木材青壮年会連合会 海杉 木材コンシェルジュ 杉の木クラフト 日本風景街道 日南海岸きらめきライン 川上木材 SAKUTA建築設計 風景の記憶 秋元~ムラを楽しむ! コンシェルジェあおしま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 新・日向市駅 GS群団総力戦ー関係者が熱く語るプロジェクトの全貌 篠原修・内藤廣・辻喜彦 編著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飫肥杉マスコット「オビータ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 藍から青へ 自然の産物と手工芸 石田紀佳著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
新・日向市駅
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
◆酒谷(棚田と飫肥杉美林)見学
二日目の午後は、日本の棚田百選に認定されている日南市酒谷地区の坂元棚田へ移動。 ここでは京女代表のトダさんが、地元・宮崎日日新聞社の取材を受けました。その模様や新聞掲載など、オビダラ日記をぜひご覧になってください。 この棚田、全景を見てまわりの豊かな飫肥杉の山があり、治水も恵まれているのだなぁと実感です。 ![]() ◆瀬田尾市有林(列状間伐)見学 県下ではまだ珍しい施業例である4存2伐の列状間伐。 伐採した列にヤマザクラ1500本と、山頂付近にイロハモミジ200本をボランティアのみなさんで植栽したそうです。数年後は、春はサクラの白、秋はモミジの赤と、飫肥杉の緑とのコントラストが見事に違いないと見越してのこと。 今後は残った飫肥杉を1~2回程度間伐し、針葉樹と広葉樹の調和がとれた森をつくりたいと担当された松山さんは話されていました。 ![]() ◆飫肥杉の家 体感 ![]() この家の設計も杉作さんで、この日も自ら案内してくださいました。快く家を開放して、見学させていただけたのも、設計士との信頼関係があるからですね。 白くみえる部分は、なんと和紙なのです。フローリングは杉で、ワックスは、みつろう。節があるから、傷がわかりにくいという利点もあるそうです。廊下は節がない方が広く感じ、部屋は変化があった方がいいから節があってもいいというメリハリをきかせていました。 木は生きており、建てたあとでも調整が必用になってきたりするので、昔の大工さんたちは、家の町医者と言われていたんですね。 床下は、白アリや通気を考えて高床式でした。 ![]() 台所他の家具も杉で作りつけで、あちこちにさまざまな工夫がされていて、いや~マイホームを建てたくなっちゃいました~。 ◆蜂の巣公園バンガローにて、杉談議・懇親会 ツアー二泊目は、蜂の巣公園バンガローにて飫肥杉課のみなさんによる宮崎づくしのBBQ! 宮崎牛、地どっこ炭火焼き、県産豚肉、野菜。そして家族で参加されていた農林水産課の方が風邪で体調良くない中、魚を仕入れてマグロ他の刺身や潮汁など料理して下さり、北郷町蜂之巣コテージ研修棟を案内された方も、手作りちらし寿司や漬け物を差し入れしてくださいました!バンガローに泊まる女子大生のために、お米の差し入れも。想像をこえる量のごはんを炊いてしまったようでしたが(~o~)! ![]() ![]() ![]() 休日のこの日、そして夜と、みなさんもちろんお仕事ではありません。 ホスト側の日南市飫肥杉課他のみなさんの心暖まるおもてなしに、宮崎人の私でも宮崎の人っていい人たちだなぁって感激してしまった杉談議・懇親会、飫肥杉ツアー(;_;)! きっと日南や飫肥杉の良さ、魅力をこの二日間で満喫、満足された京都女子大飫肥杉ツアーだったに違いありません。 日南市バンザ~イ!飫肥杉バンザ~イ! この京女飫肥杉ツアーでも感じた日南市のみなさんの連携・チームワークを、さらに拡大パワーアップして、めざすは「日南飫肥スギ大作戦」ですね。
by sugidara-miyazaki
| 2009-01-16 01:00
| イベントレポート
|
ファン申請 |
||