会員募集中!
日本全国スギダラケ倶楽部 宮崎支部のブログへようこそ! 日本一の杉材生産量を誇る宮崎県には杉を愛し、杉の魅力をもっと広めてゆこうと日夜走り回っている暑苦しい仲間がたくさんいます。 あなたも一緒にスギダラしませんか? 会員登録は↓スギダラ本部HP www.sugidara.jp リンク 日本全国スギダラケ倶楽部 月刊杉WEB版 スギダラ家の人々 北のスギダラ スギダラ北部九州 すぎやねん、関西 オビダラ日記 スギダラ天竜/スギテン スギダラトーキョー 伐採計画 obisugi design 月刊ひゅうが 宮崎県木材青壮年会連合会 海杉 木材コンシェルジュ 杉の木クラフト 日本風景街道 日南海岸きらめきライン 川上木材 SAKUTA建築設計 風景の記憶 秋元~ムラを楽しむ! コンシェルジェあおしま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 新・日向市駅 GS群団総力戦ー関係者が熱く語るプロジェクトの全貌 篠原修・内藤廣・辻喜彦 編著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飫肥杉マスコット「オビータ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 藍から青へ 自然の産物と手工芸 石田紀佳著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
新・日向市駅
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
もう3月となってしまいましたが(^_^;)、2月20日に開催された「みやざきデザインセミナー」と、その後の杉談議・懇親会の模様をアップしました。
「川上元美氏と語るデザイン講演会」の内容については、「オビダラ日記」に詳しく掲載されてますので、そちらをぜひご覧ください。 ◆「堀川夢ひろば」での飫肥杉試作品展示 夢見橋がある堀川沿いの「堀川夢ひろば」に、飫肥杉家具の試作品がたくさん展示されました! この日は雨の予報にも関わらず、やはり晴れ男の存在ありで屋外展示が実現できて良かったです(^。^)。 どうでしょうか!この展示会場「堀川夢ひろば」と飫肥杉家具のコラボレーション(@。@)!! この「堀川夢ひろば」と飫肥杉の融合そのセンスに感動して、夢中で写真を撮っていました。 ![]() スチールの足がついた「ASHIKARAシリーズ」は人気があり、このステージでも特にマッチしていました(↑上右・下左/↓上右)。座ったらしばらく離れたくない「スギコダマのスツール」は、座り心地の良さで大人気でした(↑下中央/↓中央右)。そして鳥の巣箱をモチーフとした灯りが、風景にすっかり溶け込んで温もりをも+していました(↑下段右)。 ![]() ![]() ![]() ◆飫肥杉懇談会in堀川夢ひろば 杉屋台では、日南市飫肥杉課によるおでん、地鶏、焼酎などが並び、寒い屋外でも温まり楽しませていただきました。 ![]() 杉屋台で温まった頃、屋台前では、ハンドマイク片手に雲杉さん&杉若丸さんによる「杉漫談」が(^。^)!このスギダラ兄弟コンビの掛け合いがおもしろく、その中でも 杉は、生活のあらゆる場面で使えます。日常的にたくさん使えるモノがあります。でも、杉で日用品を作ろう!と言っても、多スギて、そこで「日用品」を曜日ごとになぞらえて考えてみよう、生みだそうというすばらしい漫談アイデアが誕生! ☆月曜品/月から思いつく、神様系、祭事用品など ☆火曜品/火から思いつく、台所用品など ☆水曜品/水から思いつく、風呂用品など ☆木曜品/木から思いつく、住宅や建材など ☆金曜品/金から思いつく、高価な物入れ(和服タンス等)や金庫など ☆土曜品/土から思いつく、農具や園芸用品など この発想に、参加者のみなさんは笑いとともに感心しきりでした ![]() この日は、日南の木青会(十日会)だけでなく、都城や日向からも多数参加、飫肥杉試作品に触れて使ったりされていました。十日会代表山口さんからは、秋のスギコレのテーマ発表、エビちゃんは得意の杉ソングで(今回さわりだけで残念)やる気をアピール! ![]() ◆飫肥杉デザイン交流会in北郷町・蜂の巣公園コテージ 夜はお隣の北郷町(3月末日南市に合併)の蜂の巣公園コテージにて、川上元美氏を囲んで交流会。飫肥杉課の方たちは、豊かな地元の食材のBBQで、まさに「京都女子大ツアー」のごとくおもてなし(^。^)、ありがとうございました! 今回は飫肥杉課、日南を中心とした木青会、スギダラ本部、杉九、ミヤダラのメンバーがそろい、各テーブルでの食事と歓談の後、いつものごとく自己紹介が行なわれました。 それぞれの熱いアピールやしゃべりが続いて・・・このみなさんが一つにまとまったら、ほんとうに「至上最大の飫肥杉大作戦」になるに違いありません!スギさんの自己紹介で「スギフリークのスギです。そのスギがいいますが、十日会(日南木青会)のみなさん、これからがたいへんですよ~」に真実味と説得力がありスギでした。 ミヤダラとしても、これからどのようなカタチで、飫肥杉課、日南市民、十日会(日南木青会)、杉九のみなさんたちとパートナーシップをとり、絡めて取り組んでいけるのか、このみやざきデザインセミナー取り組み全体の中でようやくヒントが(↓)見えてきたところです。 川上元美氏のセミナーや最後の交流会を通して感じたこと、これまでミヤダラは「まちづくり」を含め「コト」をおこす豊かな人材に恵まれており、幾つかの「コト」をおこしてきました。そして県外の学識者・専門家・デザイナーの方々との力をいただきながら、新たな「モノ」を生み出してきました。しかし、まだまだ宮崎の中にも、日常に、昔から(今も含め)生活にあり埋もれてしまっている地元の「モノ」や「人」に出会っていないことにも気づかされました。 今回は、それぞれに所属するみなさんが各々の役割を認識するとともに、一同に会して目指すところを共有認識したスタートが切られたというところでしょうか。 そして、川上元美氏と宮崎との縁が今後もさらに繋がって続いていく印象を感じたのでした。 新たにミヤダラメンバーにされてしまった?!(えっ!これまでそうじゃなかったのとの声も多い)中村さんのおもしろくも頼もしいメッセージ月刊杉43号「杉で地域をデザインするということ」が、今後のヒントにもなっています。 さぁて~これからなのです。それぞれ自分にできることを活かし総合力で、これまでにない新たな「コト」を進めていきましょう!お~~! ![]() この後、いつもまわりを寝かせず朝まで語り合うナグモ親分は、この日は高熱で早めにダウン! これで今夜はみんな遅くならずに休めると思いきや!な、なんといつも途中寝てしまったりしているスギフリークのスギさんが、杉九数名と朝方近くまで熱くスギ談議していた(゜。゜)!!スギさんも遂にナグモ化してしまったのでした! 今年は、「人」にも様々な変化がおきているスギダラです!さらに予測不可能な「コト」がおきそうな・・・宮崎は「スギダラ菌」が増殖して熱くなってます!
by sugidara-miyazaki
| 2009-03-03 00:27
| イベントレポート
|
ファン申請 |
||