会員募集中!
日本全国スギダラケ倶楽部 宮崎支部のブログへようこそ! 日本一の杉材生産量を誇る宮崎県には杉を愛し、杉の魅力をもっと広めてゆこうと日夜走り回っている暑苦しい仲間がたくさんいます。 あなたも一緒にスギダラしませんか? 会員登録は↓スギダラ本部HP www.sugidara.jp リンク 日本全国スギダラケ倶楽部 月刊杉WEB版 スギダラ家の人々 北のスギダラ スギダラ北部九州 すぎやねん、関西 オビダラ日記 スギダラ天竜/スギテン スギダラトーキョー 伐採計画 obisugi design 月刊ひゅうが 宮崎県木材青壮年会連合会 海杉 木材コンシェルジュ 杉の木クラフト 日本風景街道 日南海岸きらめきライン 川上木材 SAKUTA建築設計 風景の記憶 秋元~ムラを楽しむ! コンシェルジェあおしま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 新・日向市駅 GS群団総力戦ー関係者が熱く語るプロジェクトの全貌 篠原修・内藤廣・辻喜彦 編著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飫肥杉マスコット「オビータ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 藍から青へ 自然の産物と手工芸 石田紀佳著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
新・日向市駅
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
青島でYappa あおしま De ナイト!Part7が行なわれている同日3月14日(土)の午後から15日(日)にかけて、日南市油津で「2009景観まちづくりフォーラム」(主催:日南市)がありました。
スギダラメンバーから素敵な写真をたくさん提供いただき、その中からセレクトして写真をアップしています。 ◆景観ウォッチング 3月14日(土)の午後から、ウォッチング内で弁甲筏流しが実施されました。 ![]() ◆堀川運河ライトアップ ![]() ◆基調講演・まちづくりディスカッション 3月15日(日)、初めに「油津まちづくりの変遷・約10年」のスライドショーがあり、基調講演は篠原修氏(政策研究大学院大学教授)を講師に「堀川とまちづくりーここまでやってきたこと、これからのことー」をテーマに行なわれました。 会場は、なんと屋外の堀川夢ひろばです!この日は、前日と違って陽射しがまぶしく感じるほどの穏やかな晴天 ![]() 基調講演は、予定を変更!大型テントから外へ出て、運河側に向けて飫肥杉イスを並べ替え移動して行なわれました。講師の演台も、急きょ?!ASHIKARA屋台で作られたユニークな演台です!!さ、さすが篠原教授は、秋田窓山会議から?どのようなセッテイングでも動ぜぬと・・・確信しました! ![]() ![]() 東京スギダラメンバーのみなさんそれぞれの働きに愛のこもったお話、地元の方々との交流・・・人間は繋がって生きている、人と繋がり、環境と繋がっているということ。 この夢見橋や堀川夢ひろば、堀川運河整備など、観光客のためでなく、住んでいるみなさんの為にやっていること。人はやはり長年住み慣れた自分の椅子、自分の家があるところで生きていきたい。この広場もどうやって使っていけるか、自分の庭のように使えば、年を重ねてもボケ防止にもなる(^。^) このような豊かな広場は、そうはないもので、東京のようなところにいるとその良さがわかる。「(いいものか、悪いものかの)違いがわかる男と女にならないと!」という内容のお話。 これまでにもまして、暖かみのある人の関係と繋がりが伝わるまちづくりの基調講演に感じられました。 ![]() まちづくりディスカッションの進行役を務めたのは、日南海岸きらめきライン事務局のヤルダラさん。篠原先生を指揮官に、日南市活性化で活動されている方々がパネラーで参加。 ヤルダラさんにより、シナリオがあるかのように(^。^)会場にいる市民や市外の方々の意見もいろいろと取り入れながら活発なディスカッションが行なわれました。この日は、なんと日向市のワダラーさんや宮崎市職員の方も来られていました! しゃべりスギの方には、しゃべり杉棒で「カンカンカンカ~ン!」とならすというオチも(~o~)。 以下おおまかな内容です。 日南市には、いくつかの違う課の連携が、行政の横つながりがある「飫肥杉課」が存在する。全国的な行政のお手本になってほしい。 活発にまちづくり活性化に頑張っている地蔵会の前会長「言いたい放題、でも考え方は一つ、目的は一つ、まちづくりの前に人づくり」って、いや~かっこいいです! 「パリはセーヌ川だけで、基は陸の地。日本は水の街!・・・道路ばかりつくってきた(篠原氏)」。そこから運河を活かす幾つかのアイデアが・・・・・ そして、市民から商店街の様子、観光客の資源としての活用で考えたいこと。小樽運河は、運河に商店街が向かっているが、ここは・・・経済的な運河の活用が必要との意見。 それに対して、「ここは水辺と街が近い。森と堀川などの地形が財産・・・観光のスタイルは変わってきている、地元の人が地元を楽しんでいる本物があれば、必然的に観光客も寄ってくる。」(スギデラさん) 2009年秋、史上最大の飫肥杉デザインイベント開催の紹介もありました。 他にも市民の方々から、市へ告知など早めにして、市民の意見を取り入れてほしい。この堀川夢ひろばで、毎週イベントをしかけていきたいなど、活発な希望や意見がでました。 そして、「このような意見交換の場、みんなが繋がるところがない、まちづくり大作戦会議をおこないましょう!」「若い人にも入ってもらいたい」「達成感が節目節目にあるといい」というところにまとまりました。 ![]() ★写真(↑)/井上康志 ![]() ◆堀川夢ひろば青空食堂?! ![]() 皿とお箸をな、なんと200円で買って、セルフでおかわりもOKなのでした!この太っ腹で粋なサービスに感謝!飫肥天、魚うどん、海老の唐揚げ、鯵の干物などどれも、おいしく大満足でした! 地面の上にあぐらで、飫肥杉のちゃぶ台で食べるスギダラ男性陣の方々まで(^。^) ![]() ★写真(↑↓)/小野寺康 ◆運河向く野点! ![]() ![]() ![]() これまでに、幾度か日南でのまちづくりや夢見橋のイベント等に、よそ者として参加させていただきました。 その中で地元の方々の地域を愛するキモチ、関わっている方々の油津へのキモチ、そして誇り、チームワーク!どのようにしてより市民が盛り上がり拡大していくか、市外の方々へのアピールもあるのでしょうが、自分たちがいきいきと楽しめて取り組んでいる様子から、まわりへも「感染」していき、それがただの「観戦」に終わらずに・・・だんだんと参加型になっていく(はまっていく?)人々が広がっていくのでしょうね(^。^)。 ![]() これはまさに、太陽の光、運河の水、飫肥杉の木、海の幸、繋がる人々が活きる運河上向くフォーラム、催しでした!今後が、さらにワクワクしてきました(^。^)。 ありがとうございました。 ◆堀川運河上流の近況 ![]() ☆★写真提供:小野寺康さん、井上康志さん、南雲勝志さん
by sugidara-miyazaki
| 2009-03-22 23:58
| イベントレポート
|
ファン申請 |
||