会員募集中!
日本全国スギダラケ倶楽部 宮崎支部のブログへようこそ! 日本一の杉材生産量を誇る宮崎県には杉を愛し、杉の魅力をもっと広めてゆこうと日夜走り回っている暑苦しい仲間がたくさんいます。 あなたも一緒にスギダラしませんか? 会員登録は↓スギダラ本部HP www.sugidara.jp リンク 日本全国スギダラケ倶楽部 月刊杉WEB版 スギダラ家の人々 北のスギダラ スギダラ北部九州 すぎやねん、関西 オビダラ日記 スギダラ天竜/スギテン スギダラトーキョー 伐採計画 obisugi design 月刊ひゅうが 宮崎県木材青壮年会連合会 海杉 木材コンシェルジュ 杉の木クラフト 日本風景街道 日南海岸きらめきライン 川上木材 SAKUTA建築設計 風景の記憶 秋元~ムラを楽しむ! コンシェルジェあおしま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 新・日向市駅 GS群団総力戦ー関係者が熱く語るプロジェクトの全貌 篠原修・内藤廣・辻喜彦 編著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飫肥杉マスコット「オビータ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 藍から青へ 自然の産物と手工芸 石田紀佳著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
新・日向市駅
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 北山杉ツアーコンダクターのしゃべり杉爺さんが、偶然某デパートでの展示会で出会ったという北山杉丸太木工の「葵工芸」へ、アポなし!?でおじゃまして、大勢が押しかけたのにもかかわらず温かく受け入れて頂きました。 工芸家の蒲生行照さんは、40年間創り続けておられ、息子さんは印刷会社を退職後家業を継いでおられるとのことで、蒲生さんが語られていた「木を殺して、生かす」の言葉が印象的なお話でした。 ![]() 工房の中へ入って目に飛び込んできたのが、2脚の椅子! 写真↓左上のスツールは、い草と北山杉のコラボレーション!とても味わいのある素朴な椅子です。 思わずさわっちゃいました。どこにでも馴染んでしまいそうな感じです。 そして、一番みんなの目を引いたのが北山杉の皮と垂木材の椅子!!(写真↓左下・右上) 思わず座っていました。なかなか居心地良かったです(^。^) ![]() ◆京北銘木生産共同組合 次は京北銘木生産共同組合にて、磨き丸太の説明をきくことができました。そこは、一般の人ではなく問屋さんが買い付けるところ。 お話しの中で、木は下から上まで同じ太さの木はないので、木を活かした家造りをしてもらいたいとの提起もありました。木の太さの調整は、葉っぱの量の違いで調整しているとのこと。 そして藤の花がきれいな山は、そこの木々、山が荒れているのだということも知りました。 ◆天然絞と人造変絞の違いとは ![]() 「天然絞」は、年輪までも波紋が出ている!人造変絞だと外側だけを人工的に作り出す為に、年輪は普通と同じとのこと!”なぐもど~” ![]() ◆北山杉「台杉」は、観賞用庭木?! ![]() そこにも、この北山の里あたりではどこの家にも庭木として見かけていた台杉が、盆栽のような感じで置いてありました!! 杉が観賞用庭木とは、京都の台杉ならではですね! ◆最後の解散前の「自己紹介」?! ![]() ![]() バスの窓の向こうには、北山杉が見える!(左)、みなさんマルミマイク普通に?使ってくれて楽しかったです。(^。^) 最終見学場所の北山杉資料館から京都駅に向かうバスの中で、そういえばまだこのツアー参加者の自己紹介をしていないことを思いだしました! ![]() 解散間際に自己紹介になるとは、思わず「キターー(^▽^)!ヤマが過ぎてる~」とツッコミを入れたくなりますが?!これが、今回のツアーのハプニングかも ![]() 時間があまりない中での25名もの自己紹介!平均約1分づつの誰もツッコミを入れることなく早めに終え、そして最後は「スギ、カン、スギ、カン、スギ、カン、カン」できまり! 今回初めてお会いした方が半数以上、最後にみなさんの正体?がわかったというなんともおもしろい京都スギダラツアー!ツアーコンダクターを務められたしゃべりすぎ爺さまのコーディネートや資料の準備から後半最後の巻き返しなどお見事でした ![]() 京都北山杉を1日で満喫できて、北山杉もスギ関のみなさまも”大スギ” ![]() スギなるスギダラツアーは、どこかまた楽しみですね。そして宮崎にもぜひ「こんねぇ~」(宮崎弁で「来てね~」)ヘ(^o^)/ 関西からフェリーにて無事帰還後に、お世話になったスギ関のスギテルさんから素敵な台杉なメッセージをいただきました。 「台杉ってスギダラみたいですよね。大きな幹から、宮崎や大分や福岡や秋田や天竜や関西がニョキニョキのびて、ハードになればなるほど、きれいにまっすぐ成長する。」 まさにスギダラをいい得て、同感ですね ![]() ★北山杉については、しゃべりすぎ爺さまが寄稿している月刊杉WEB版33号<特集 北山杉>北山杉は京女である!を、ぜひご覧下さい! ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ 京都北山あたりに出没した「マルタン星人?!」を、ここでもアップしちゃいま~す(^O^) 北山杉は、この細さでも密度があり結構な重さがあるのを、知ったうえでご覧下さいね。 ![]()
by sugidara-miyazaki
| 2008-04-27 18:37
| イベントレポート
|
ファン申請 |
||